- 2021.03.26
- 阪急うめだ9Fホールで紹介いただきます!3/26(金)~28(日)
- 2021.03.07
- 『みんなと会えてよかった』『ここに来てよかった』
- 2021.03.05
- 近畿ろうきん「エイブル・アートSDGsプロジェクト」特設サイトopen!
- 2021.02.25
- 近畿ろうきん「エイブル・アートSDGsセミナー」に代表が登壇【終了しました】
- 2021.02.17
- JAMMIN×西淀川子どもセンターTシャツ、期間限定で再販中!
2021年度「ボランティア説明会」を実施します
2021年度「いっしょにごはん!食べナイト?」のボランティアを募集しています!
ボランティアについて、詳しい内容はこちらをクリック
下記日程にてボランティア説明会を実施します。
2021年度「いっしょにごはん!食べナイト?」
ボランティア説明会
日時:2021年4月17日(土)14:00〜(1時間程度を予定しています)
場所:西淀川子どもセンター「ねおほ」
JR東西線「御幣島」駅徒歩5分
大阪市西淀川区御幣島2−13−34(アクセスはこちらをご参照ください)
参加ご希望の方は「お問い合わせフォーム」からお申し込みください。※題名に「説明会参加希望」と、「お名前」「ご連絡先」(メールアドレス)は必ず記入をお願いします。
「説明会の日時には参加できないけど…ボランティアやりたい!」という方も、ぜひお問い合わせください。個別に対応させていただくことも可能です。
事務局移転のお知らせ
2020年3月に事務局を移転しました。
新住所は、下記の通りです。
大阪市西淀川区御幣島2−13−34
(コミュニケーションスペース「ねおほ」と同じ場所です)
なお、電話・FAX番号、メールアドレスは変更ありません。
●西淀川子どもセンターでは、活動継続のためのご寄付を募っています。
皆様のご支援・ご協力をよろしくお願い申し上げます。
※ご寄付・賛助会費がクレジットカードでも決済できるようになりました
⇨詳しくはこちら(「寄付する」のページへ)
地域ぐるみの子ども支援を目指して
子どもたちをめぐる事件や出来事が続く不安のなかで、最も被害を受け、苦しんでいるのは、子ども自身です。
背景にあるひとり親や貧困家庭の孤立などの問題に対して、子ども自身が自分のことを気軽に話せる「場」と「人」を子どもの近くに増やすことは、虐待予防や子ども支援に大きく寄与しています。
西淀川子どもセンターは、子どもが自分自身を大切な存在と感じ、安心して、納得した人生を送るための「地域に根ざした子ども支援」に取り組んでいます。
活動紹介ムービー
主に取り組んでいる活動
西淀川子どもセンターでは、子どもたちを支援するために、主に6つの事業を行っています。
(詳しくは「事業内容」のページをご覧ください)
夜間サテライト事業「いっしょにごはん!食べナイト?」
宿題をしたり、いっしょにごはんをつくって食べたり。みんなで夜ごはんの時間を過ごします。
子どもと親の相談室「ぽぴんず」
子ども自身、親自身が、自分のことや、友だち、家族のことを何でも気軽に安心して話せる場作りに取り組んでいます。
ぽぴんず文庫
ぽぴんず開室日は、絵本などの貸し出しや、紙芝居を行っています。誰でも自由に遊びに来ることができます。
(*2020年3月をもって閉室しました)
てらこやプロジェクト
学びなおしや芸術を通じた自己表現など、出会いと体験を通して、行き抜く力を身につけていくきっかけをつくります。
よっしゃ活動
「子どもを見守る地域の大人の輪」を広げるべく、講演などを開催しながら、子どもと大人のよい関係を模索しています。
CAP(子どもへの暴力防止プログラム)
子どもへの暴力防止プログラム。ワークショップを通して「安心」「自信」「自由」の3つの権利と、自分を助ける方法を伝えています。
(*2021年2月現在、お休み中です)
■西淀川子どもセンターの活動に参加している子どもたちへ
新型コロナの影響で、今までどおりの活動ができていませんが、元気ですか?
なかなか会えない子どもたちもいるので、ボランティアスタッフでYouTubeを始めてみました。よかったら見てみてね!(2020年5月)